目とメガネの用語集

メガネづくりの中でもっとも大切なのは検眼です。
検眼は問  診→視力検査→予備検査→他覚検査→自覚検査→両眼検査の順序で進められます。

問診

今回どういう理由でご来店されたのか、その方の目や体の状態はどうか、どんなお仕事をしているのか、趣味は何かなど、できるだけ詳しく質問させていただきます。またお子様の場合、日常生活の中で気がかりなしぐさなどについてもご両親におうかがいします。問診の中で得た情報は、その後の検査を進める上でも、フレームやレンズを選定する上でも大変参考になります。

視力検査

裸眼視力の検査は、その方の屈折度数と深い関係があります。視力からある程度、度数を推測することもできます。また現在ご使用のメガネなどを使った視力(矯正視力)の検査もします。子供は視力が悪いとお母さんに叱られるのではないかと、視力表を覚えてしまったり、目を細めて読んだり、勘で読んだりすることがあるので、注意して検査を行います。

予備検査

予備検査は、問診でうかがったお話の内容から、その後の精密な視力検査をどうしていけばいいのかという方向性を決める重要な検査です。主なものには次のようなテストがあります。

カバーテスト

カバーで目を隠したり外したりして目の状態をチェックすることで視線のずれについての検査をします。どのような種類のどれくらいの斜視または斜位があるのかがわかります。

輻輳(ふくそう)近点テスト

ペンなどを目の前に近づけたり遠ざけたりすることで、両目をどれだけ内寄せできるか(輻輳力)を検査します。

きき目テスト

手に右きき、左ききがあるように目にもきき目があります。それでどちらの目の方がより得意なのかを調べます。

他覚検査

他覚検査は、検査される方に見え方や感じ方をうかがうことなく、検査する側がチェックする方法です。

角膜湾曲(かくまくわんきょく)検査

角膜の湾曲度を調べます。この検査から乱視の状態を予想したり、コンタクトレンズのカーブ決定する上で重要な検査です。

屈折(くっせつ)検査

角膜の湾曲度を調べます。この検査から乱視の状態を予想したり、コンタクトレンズのカーブ決定する上で重要な検査です。

自覚検査

自覚検査は、検査をうける方の見え方や感じ方にそって、レンズを変化させて度数を決める方法です。これには乱視の検査やバランスの検査(左右の目のピント合わせが同じように行われているか)なども含まれます。

両眼(りょうがん)検診

両眼視が正しく行われているかをみるために以下のような検査を行います。

  • 左右の目を同時に使っているか(同時視)
  • 左右の目からきた情報が脳で一つにまとめられているか(隔像)
  • まとめられた情報が背景などを立体的に見る能力があるか(立体視)

装用検査

これまでの他覚検査や自覚検査で正確な度数が測定できますが、その度数が必ずしも快適なメガネとして使用できるとは限りません。そのためレンズは、テスト用のフレームにレンズをセットして、見え方を試した上で、最終決定する必要があります。新しいレンズを装用することによって「床が浮いたように感じる」「背が高くなったような感じがする」「物がゆがんで見える」など見え方に異常を感じる人がいます。このような場合、少し度数を変えることによって違和感は少なくなります。

監修:医学博士 森一成