メガネの基礎知識(レンズ編)

レンズの素材

ガラスとプラスチックが一般的ですが、現在はプラスチックレンズが主流となっています。素材によりそれぞれ長所・短所があります。

ガラスレンズ

プラスチックレンズに比べ、透明性に優れ、キズがつきにくく、熱にも強いのが特徴ですが、割れやすく重いのが欠点です。

プラスチックレンズ

ガラスレンズに比べ、軽く(ほぼ半分の重さ)、割れにくく、カラーバリエーションが豊富ですが、キズに弱く、変色などの経年変化があるのが欠点です。

ポリカーポネートレンズ

非常に割れにくく、衝撃に強いのでスポーツなどに有効です。ただし、光学性能がやや劣るのでスポーツ用ゴーグルなどに使用されています。

レンズの表面処理

反射防止加工

マルチコート

レンズ表面に薄い膜をコーティングし反射を抑えます。くっきりと自然に近い視野が得られます。

ハードマルチコート

反射防止とキズ防止の両方をコーティングし、明るくはっきりした視界を確保することができます。

キズ防止加工

ハードコート

レンズ表面を硬質膜でコーティングし、プラスチックレンズのキズつきを防ぎます。

紫外線防止加工

UVカット

紫外線を吸収する働きのある物質を浸透または練り込み、有害な紫外線をカットし、紫外線から目を守ります。

汚れ防止加工

プロガードコート

油や水を弾く特殊なフッ素化合物をコーティングし、汚れが付きにくく、付いても拭けば簡単に取れます。表面のすべりを良くすることで、拭きキズもつきにくくなっています。

雲り防止加工

防雲コート

レンズ表面に施した超薄膜の特殊防曇コーティングが、レンズ表面の水分を膜状化し、結露やくもりを防ぎます。

ミラー加工

ミラーコート

レンズ表面を鏡のように反射加工したファッション性に優れたミラーレンズです。表面はミラーで裏面がハードマルチコートになります。ベースカラーが薄いライトミラーは目の表情が見え、正面から見た色具合、横から見た色具合と見る方向で微妙にイメージが変わります。

レンズの表面処理詳細はこちら

レンズの種類

単焦点レンズ

レンズの全体がほぼ同じ度数になっています。近視や遠視などの一般的な視力補正用として使われます。また、手元を見るときの専用老視用メガネにも使われます。単焦点レンズには設計により、球面レンズ、外面非球面レンズ、両面非球面レンズなどがあります。

二重単焦点レンズ(三重焦点レンズ)

1枚のレンズに遠くを見る部分と手元を見る部分の2つの度数が組み込まれている、境目のあるタイプです。手元を見る視野は最も広いレンズですが、中間距離が見にくく、また境目が美観を損ねるという欠点があります。
二重焦点レンズで中間距離が見にくい場合は、遠く、中間、手元用の3つの度数を組み込んだ三重焦点レンズがありますが、境目が2本あるため、さらに美観が損なわれます。

累進屈折力レンズ

レンズの上方に遠くを見る部分があり、徐々に度数を変化させ、下方に手元を見る部分があるレンズです。このレンズは上から下に徐々に度数を変化させているため、境目がなく、外観がすっきりします。日常生活用として遠近両用タイプと室内用としての中近タイプ、パソコン用としての近近タイプなどがあります。

遠近両用タイプ

手元から中間距離、そして遠くまで見える連続した動きでスムーズに見えます。仕事から趣味まで幅広く使えます。

中近タイプ

室内用に設計されたレンズです。遠近両用レンズに比べて近くから中間距離の視野が広く見えるので活動が快適になります。オフィスワークや家事などに便利です。

近近タイプ

手元から60cmぐらいものがよりくっきり見えるレンズです。手元の書類とパソコンの両面を交互に見るなど日常のデスクワークで必要な範囲を十分にカバーします。左右がさらに幅広く見渡せる「近用ワイドレンズ」や奥行きがある視界が得られる「近用ロングビューレンズ」など各社から用途に合わせたさまざまなレンズが開発されています。

特殊レンズ

白内障術後のキャタラクトレンズや太陽光により色が変わる調光レンズ、また水面のギラつきを抑えて魚釣りなどの際に水面下がよく見える偏光レンズなどがあります。

偏光レンズ

水面、ガラス面、道路面などの滑らかな面からの反射光によるまぶしさを取り除きます。マリンスポーツ、スノースポーツ、フィッシング、ドライブなどで活躍します。

調光レンズ

室内では無色(または薄い色)ですが、屋外などで紫外線に当たると色が濃くなるレンズです。レンズの濃度が自動的に変化します。

カラーレンズ

まぶしさを和らげる働きやファッションとしての役割があります。

高機能フィルターレンズ

まぶしさの原因となる短波長を吸収しコントラストを高めることで、いろいろな場面で必要とする適正な明るさとコントラストを確保します。

レンズカラー

カラー濃度

カラーの濃度は目的に合わせて選ぶのが基本です。日常生活での使用やファッションで使用する場合は10〜20%程度で、日差しの強いところなどで使用する場合は30%が目安です。カラーや濃度の選択は好みもありますが、女性であれば、メーキャップやファッションなどを考慮したコーディネートをおすすめします。濃くなるほど装用したときのインパクトが増しますので、フレームカラーとの調和が大切になります。基本的には、フレームとレンズを同系色から選択すればよく合います。反対色から選択すれば個性的な印象になります。

カラーの効果※各レンズ色見本掲載

ブラウン・ピンク系

肌の色と同系色なのでなじみやすいカラーです。暖色系のカラーで暖かみがあり、女性ならエレガントな雰囲気になります。フレームカラーは特に選びませんが、暖色系のフレームを選択すれば最も調和します。

グレー系

肌の色と反対色なので、肌の黄ばみやくすみを消す効果があります。フレームカラーは暖色系やシルバー系がよく合います。

ブラウン・ピンク系

無彩色ですのでフレームカラーは選びません。防眩効果(まぶしさよけ)の強いカラーです。

アウトドア・サングラス系

アウトドアには欠かせないサングラスカラー。遮光性とファッション性を兼ね備えています。